初めての土づくり!観葉植物と多肉植物にぴったりのオリジナルブレンドに挑戦

自然

私は、植物栽培初心者。

最近は、観葉植物や多肉植物を栽培することが増えてきました。これまで、ホームセンターなどで市販の専用の土を購入して使用してきましたが、

「水はけが悪い!」「植物の成長が悪い!」

など、植物に影響がでてきたので、「一度自分で土を作ってみよう!」と思い、ネットで検索して基本的な配合で作ってみました。

ヨシコ
ヨシコ

「土づくりは難しくない?」「土づくりってめんどくさくない?」

大丈夫です。今回は、だれでも簡単にできる、観葉植物と多肉植物のためのオリジナルブレンドの土づくりをご紹介します。

 なぜ土づくりが大切なの?土は植物の「お家」!

改めて考えてみれば、植物にとって土は、私たち人間にとっての「家」と同じなんですね。毎日を過ごす場所だからこそ、居心地の良い環境を整えてあげることが、健康に育つ秘訣です。市販の培養土も便利ですが、植物の種類に合わせて自分でブレンドすることで、より最適な環境を作ってあげられます。

自分で土を作るメリット

植物に最適な環境を作れる

水はけや水もち、通気性などを植物の好みに合わせて調整できます。

植物への愛着が深まる

自分で「お家」を作ってあげた分、愛情もひとしおです。

コストパフォーマンス

長期的には市販品を買い続けるよりも経済的になることも。

一度コツを掴めば、あとは混ぜるだけ!意外と簡単なんです。

土の材料を知ろう!基本はたったの2種類

土の材料はたくさんありますが、大きく分けると「基本用土」と「改良用土」の2種類です。これらを組み合わせることで、さまざまな土の性質を作り出します。

基本用土:土台となる材料

赤玉土(あかだまつち)

水はけ、水もち、通気性のバランスが良く、多くの植物に使われる万能選手。粒の大きさで水はけ具合を調整します。

鹿沼土(かぬまつち)

通気性と水はけが非常に良く、酸性を好む植物(サツキやアザレアなど)にも適しています。多肉植物にも◎。

改良用土:土の性質を調整する材料

腐葉土(ふようど):

枯れ葉が腐熟したもの。土をふかふかにし、保水性・通気性を高め、微生物の活動を助けます。

パーライト

真珠岩を高温で発泡させたもの。非常に軽く、土の通気性や排水性を高めます。

ピートモス

湿地の植物が堆積したもの。保水力と保肥力が高く、土を弱酸性にします。

くん炭(くんたん):

もみ殻を炭化させたもの。通気性・排水性を高め、根腐れ防止や土壌の微生物活動促進に役立ちます。土壌の酸度を調整する効果もあります。

バーミキュライト

蛭石(ひるいし)を高温で加熱したもの。保水性・保肥力に優れ、土を軽くして通気性も確保します。

 

【実践公開!】私のオリジナルブレンドをご紹介

ここからは、私が実際に作って、我が家の植物たちが元気に育っているオリジナルブレンドをご紹介します。園芸初心者さんでも、この配合を真似するだけでOK!

観葉植物用ブレンド「バランス重視型」

多くの観葉植物は、水はけと水もちのバランスが良い土を好みます。根腐れを防ぎつつ、必要な水分と養分をしっかり吸収できる配合です。

私の配合例:赤玉土(小粒)4、腐葉土3、鹿沼土2、パーライト1、ピートモス1

 

このブレンドは、赤玉土と鹿沼土でしっかりとした粒感を出し、水はけと通気性を確保。腐葉土とピートモスで、水もちと保肥力を高め、土をふかふかに。パーライトで土全体を軽くし、根が伸びやすい環境を作ります。
市販の土も準備していましたが、今はすべてオリジナルの土を使用しています。

多肉植物用ブレンド「水はけ最優先型」

多肉植物は乾燥を好むため、何よりも「水はけの良さ」が重要です。水がなかなか乾かないと、根腐れを起こしてしまうので要注意。

私の配合例:赤玉土(小粒)1、鹿沼土1、培養土1、くん炭1、パーミキュライト1

このブレンドは、赤玉土と鹿沼土がメインで、非常に優れた排水性を実現。市販の培養土を少量加えることで、多肉植物に必要な最低限の栄養分を供給。
くん炭でさらに通気性を高め、根腐れを強力に防止。
パーミキュライトは、軽さを出しつつ、適度な保水力を保ちます。

今のところ、水はけが以前に比べ良くなっているのと、ある程度水持ちもあるのではないかと感覚的に感じています。

土づくりの「めんどくさくない」コツと注意点

コツ1:用意するものはシンプルに!

①土の材料(ホームセンターや園芸店で手に入ります)
②大きめのバケツやトロ箱(混ぜる用)
※我が家はトロ船を使っています。


③スコップや手袋(直接触りたくない方は)

コツ2:混ぜ方は「ざっくり」でOK!

神経質になる必要はありません。それぞれの材料をバケツに入れて、シャベルや手で全体が均一になるように混ぜ合わせるだけ!これならめんどくさくないですよね?

コツ3:最初は少量から挑戦!

いきなり大量に作らず、植え替えたい鉢の分だけ少量ずつ作ってみましょう。慣れてきたら、まとめて作るのも効率的です。
我が家はある程度量が欲しかったので、スーパーの袋分作ってします!

注意点:清潔さを保つ

土を扱う際は、できれば使い捨ての手袋などを使用しましょう。土には様々な微生物がいるため、手荒れ防止にもなりますし、衛生的に作業できます。

 

まとめ:「土マスター!」とまでは言いませんが・・・

園芸初心者でも、自分で土をブレンドすることは、決して難しくありません。季節によって配合を若干変更したり、追加したりしながらオリジナルを作るのも良いかもしれません。
市販の土を購入するのが一番簡単です。その土をベースに、自分の思うとおりに配合しても良いかもしれません。
ここまできたら自己満足かもしれませんが、今後、植物が喜んでくれるような状況が続くようなら、続けてみたいです。

ご紹介した配合例はあくまで一例です。ぜひご自身の植物の様子を見ながら、あなただけのオリジナルブレンドを見つけてみてください。そして、あなたが作った土で植物がイキイキと育つ姿を、ぜひ楽しんでくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました